お盆や正月の時は渋滞で高速が混むのは本当に嫌ですよね(@_@;)
しかもその渋滞は車や人の多さが作り出しているモノではなく、自然発生している渋滞が多いという事なのです!!
車での帰省を考えているあなたは自分の通る高速の渋滞が起こりやすいところを把握して、少しでも渋滞が起きない為に自分がなにが出来るか考えてみましょう)^o^(
高速の渋滞の原因となっているサグ部とは何??
全国的にも30kmから40kmの渋滞予測がされており、例年通りの混雑が予想されますが、なぜこれほどまでの渋滞が発生してしまうのでしょうか。
その原因は利用者の増加もさることながら、ドライバーの運転とも関係しているようです。NEXCO東日本の渋滞予報士によると、各ドライバーの「予防運転」の心がけで渋滞の発生を減少することが可能としており、とくに下り坂から上り坂にさしかかる凹部の「サグ部」での運転が重要としています。
渋滞の傾向について、NEXCO東日本渋滞予報士は次のように話します。
「渋滞の大半は、交通量レベルが高い状態において、下り坂から上り坂に差しかかる『サグ部』で無意識に速度を低下させてしまうクルマがいることで、後続車が連鎖的にブレーキをかけることにより発生します。
渋滞は原因をつくったクルマの後方で発生するため、本人は自らが渋滞を引き起こしたことに気付けないというところがやっかいです。前方確認はもちろんですが、後続車にブレーキを踏ませないように視野を広く持った運転が大切です」
出典:くるまのニュースより一部抜粋
連休を迎えるにあたって高速道路を利用する人が増えますが
渋滞の64%は上り坂やサグ部(下り坂から上り坂に変わる部分)が原因。
速度低下が起こりやすいポイントには
・この先上り坂
・速度低下に注意
といった注意看板があるので気にしてみてください。 pic.twitter.com/jbcc1f05Yv— チャンリュー@一人遊びのプロ (@fsp_ryu) August 8, 2019
九州自動車道のサグ部はどこ?
九州道上りの広川IC付近、サグ部なうえにSA・ICからの大量の流入があるからほんとに詰まる…
この前通ってみての感想です。— いえろむ@ (@yellowmover) May 3, 2019
山陽自動車道のサグ部はどこ?
広島地区の山陽自動車道ですら事故渋滞の嵐である。
中国自動車道の迂回も検討してください。 pic.twitter.com/E9Qa63ANsm— ピンクのバス(萌え)と潤たん (@pinkwillerbus) May 3, 2019
中国自動車道のサグ部はどこ?
サグ部が原因でできる長い渋滞といえば中国道の宝塚付近や四国の大坂トンネル付近を思い浮かべます#初耳学
— にゃーにゃーにゃ (@A_N_222) June 18, 2017
帰省はサグ部での渋滞に要注意!
あなたへのおすすめ記事


